admin admin List
ほんとはもっと遊べるんです!
これは皆さんをCSに手を出させるという企画です。
CSに手を出してハマってしまっても一切責任持ちませんけど。

最重要ツール
TES CONSTRUCTION SET v1.2.404 (通称CS) (公式サイト)
これインストールしてありますよね。してない?してこい!

拍手する
起動したらESPを開く!
File→data 
フォルダを開くアイコン
どちらでも良いわけですが。
クリックすると、でぅあーーっとESPの一覧がでます。
今回はRomuska Fantasy Storeをアクティベートします。

このCSで、何を弄れるの?武器の攻撃力や、防具の耐久度など様々ですが
今日はRFSの目玉でもあるエンチャント武器を弄ってみましょう。
このRFSのエンチャントはGemによるチャージを必要としない代わりに
確率によって効果を発揮
します。
効果についてはこちら(RFS Enchant List)を参照してください。

本来は武器に決められたエンチャントが付与されている訳ですが
自分の気に入った武器に好きなエンチャントを付与する事もできます。
武器カテゴリから武器を開いて
RFSCSWeap.jpg
ここを弄るだけです。
SSではExcaliburのエンチャントを弄っています。
これをVitae剣などの攻撃する度にHPを回復するエンチャントに変更したりすると
また違った感じで楽しいと思います。
基本的にエンチャ名は武器の名前がIDになってるので判ると思いますが、一部異ってます。
aaEnchDrainMundusShortScriptとかがそうです。
↑Vitae剣に使われているHP回復のエンチャントです。

これだけでも十分遊べるんですが、もうちょっと奥深くやってみましょう。
エンチャントのシステムを見てみましょう。
RFSCSEnch.jpg
これはアロンダイト短剣のエンチャントですね。
Charge Amount とEnchantment Cost が 0 だから何回でも使えてチャージも必要ないんです。RFSのエンチャはほとんどこうなってます。
次に、20%の確率でダメージ+30
20%の確率で敵防御力が10以上の時に防具破壊 とか
どうやって制御しているかというと

これらは、scriptで制限しています。
CS-Gameplay-Edit Scriptを開きます。
RFSCSSc.jpg

大抵エンチャントスクリプトはaa武器名EnchScriptという表記になっています。
SSのアロンダイト短剣のエンチャントスクリプトを見れば判るとおり
赤線引いてあるところが重要でして、20という数字はお察しの通り確率です。
ここの数値を弄るだけで発動しやすくしたりできます。
発動確率を弄ったら、自分でも判り易い様に、表記を変えておきましょう。
技名も此処を弄ればエンチャントの表記が変わります。
このとき、自分の好きな技名に変えても良いでしょう。
次にダメージの与え方ですが、二通りあります。

一つはこの例のように
GlowingAuraMarker1.Cast aaaArmorBrake2Dagger Me
となっているもの。もう一つは違う武器で、 Death Knight Dual Blade等の
AddSpell aaDeathAb
となっているものです。
上記の違いは、魔法のカテゴリがSpellかAbilityかで
これは敵の魔法耐性を受けるか受けないかで分けられています。
一つ目は敵の魔法耐性により、ダメージが減少し、最悪ミスすることですw 敵に回避される事があるんです。
魔法を見えないマーカーから飛ばしているからです。
二つ目は敵の魔法耐性に関係なく、発動すれば100%固定ダメージを与える感じです。
アビリティをスクリプトで敵に植え付けているからです。

詳しいダメージ量などもCSで確認することができるので、見てみましょう。

ExcaliburとMundus剣のサンプル。
こちらはSpell制御
ダメージをカットされることを考慮して、基本的にダメージが多く設定されています。
RFSCSSpell.jpg
こちらはAbility制御
カットされないかわりに、確率が低かったりダメージが低いです(この武器にはそれを補う為の吹き飛ばし効果があります)
RFSCSAbility.jpg
Ability側は初期に作られたので、SEとかエフェクトも割りと凝ってたりするだけで
どちらが最強というのは特になく、基本的に数本持ち替えて戦うというイメージがありました。
ExcaliburとかはVanillaじゃ最強でしょうけど…。確率は結構低いですけど。
これも好みで違うエンチャントを武器に設定していただければと思います。

まぁ、こんな感じでダメージやら確率を弄れますよ。
エフェクトもscrip眺めるだけでも、判ると思うので
弄ってみると楽しいです。

あと最後に、ご存知の方もいると思いますが。
RFSにはTestChestが設置されています。
メッシュのない武器やテスト段階の武器含む、ほぼ全ての装備が入っています。
netabare.jpg
これをLite版を作らない言い訳に…( ;:´^ิ౪^ิ;)b

[タグ未指定]




エンチャント武器の性能が明らかにVanillaには無いものなので、どうやって実現してるんだろうと思った事がありましたが、
Scriptで実現しているんですねー。

最近CSを頻繁に触るようになってきているので、今度RFSを弄ってみるのもアリかもです。
アロンダイト短剣やレーヴァティンの二刀納刀もScriptで実現していると何処かで読んだ気がしますが、色々出来るのですねー。

意味が理解、把握出来る記事が少し増えてきている気がするので、ちょっと知識Lvがアップして来ているかも知れませんw

そしてTestChest!? 初耳ですよ!w
開けるかそのままにしておくかは自分次第・・・。


そういえば、ページ右上の「お知らせ」
上手にスパム対策の告知しているようで。親切な感じですw
【2009/07/17】 URL | Ringo #ay7SQ5w.[ 編集]
⇒Ringoさん
RFSのエンチャントは狂気太郎様と一緒に製作しました。
二刀scriptの改良も狂気太郎様が関わっていますw
フォーラムにも有益な情報をいっぱい書いていらっしゃるので必読ですよw
ただ、結構難しい事書いてますw

CS着手きた!これで勝つる!
二刀を作るにはメッシュも用意しないといけないのでだるいです。
1セットに付きメッシュ3つにスクリプト3種、ID書き換えるだけですが、数が多いので大変です。

知識が付いてくると楽しくなりますよねw
これはModder道まっしぐらですな。

海外ではすぐにTestChestを発見されて
一度設置場所変えていた位ですw
新キャラでもうダンジョン行くのだるい時はそこから持っていくといいと思いますよー。

FC2の共有プラグインをお借りしてます。
コンパクトなので結構良いです、オススメします。
【2009/07/17】 URL | VanillaBeans #LZoGQNo6[ 編集]














お忍びでコメント



| HOME |


Design by Vanilla Beans.
Copyright © 2023 Vanilla's Village, All rights reserved.