admin admin List
文系なのに、物語かけない。
家族には、お前やっぱり理系じゃねーの?って良く言われますが、どうなんだろ。
「小説 書き方」でググってしまった自分が情けない(泣)

思えば、小学生の頃から、作文は”あとがき”を丸写ししてましたね。
中学高校はそれにネットで得た情報をまぜて色々脚色してました。
ようするに自分で書いていないわけです。
良くこんなので文系になったな。

で、ぐぐったらうっすらと「物語書くの面倒臭さそうだな~」て思っていたのが
はっきりと「面倒臭い」ものとなりました(笑)

よくblogでオリジナルストーリーとか書いてらっしゃる方がいますが、それも結構な頻度で
凄いなーと感心してしまいます。
シャイなもんでコメントとかしてませんが、ごめんなさい!

やっぱり色々手を出しすぎなのかな。
装備も作ってMAPも作ってクエストも作って
と、やっぱり良質な物語、シナリオを作るにはこの3つを放棄しなきゃいけないのかもしれませんねぇ。


Hazeさんの物語用にちゃくちゃくと用意してたマトンたち。

Oblivion 2009-04-23 14-02-34-21
Oblivion 2009-04-23 14-03-04-17
Oblivion 2009-04-23 14-02-51-43

なんか、マトン達を使ってちょっとしたネタを書けそうな気がしますがねー。
気のきいた言葉がでません。

出る言葉はこのマトンのテクスチャ談義ですか。
魔法型のターバンみたいなの再現に困りました。
ターバン 画像
布 画像
でぐぐってフリーな素材を加工してそれっぽく再現したり
手書きで線書いたり、遠くから見るとかなり再現できてね!?
って思うんですが、近くで見ると粗が目立つんですねー。

MMTN1.jpg

ちなみにテクスチャサイズ512だけど、ご覧の通りスカスカです。
バニラみたいにびっしり書かないとだめですねー512ならば。

ってまた話それちゃってますが、物語を書くのめんどいです(´;ω;`)
拍手する
[タグ未指定]




お久しぶりです、Ringoです。
インフルエンザに掛かってらっしゃったようですが、大丈夫ですかー?(´・ω・`)

ちと、まとめ読みしてるので別記事の話題も入りますが・・・。
エクスカリバーのリファイン、刀身がスマートになった気がします。
ちょっと長く見えるし、カッコいいですね(*゚Д゚)b

差し替えと追加では、VanillaBeansさんの意図する形で良いような気もしますが、
rusiedoさんも仰るようにマゾい素材集めもばっちこいですw
むしろそれくらいの方がやりがいがあるかも知れません。

某不思議のダンジョン(とはちょっと違うかな・・・)の、何度も探索に行く楽しさと言うか。
適度な素材集めは楽しそうな気がします。完成したときに達成感がありそうですしw

--

近くで見ると粗があるとの事ですが、オートマトンの再現度が半端ないなと思いました。
からくり士にジョブチェンジしたこと無かったですけど(ノ∀`)
テクスチャに布の画像を使うなんて、手法も色々ですね。

オリジナルの物語を作るとなると、なんか凄くセンスと言うかそういうのが要る気がしてきます・・・。
元ネタがあれば、それを元に改変したりは出来るような気がしないでもないですが、うーん。

良いアドバイスが出ません。


時に、気分転換などしてみるのも如何でしょうか?
【2009/04/23】 URL | Ringo #ay7SQ5w.[ 編集]
⇒Ringoさん
お久しぶりです。ええ、大丈夫です。
有難うございます。

苦労に見合った特殊能力を用意しようと、一人連携のスクリプトを組んでいます。
オブリビオンってMMOみたいに即沸きじゃないので、素材集めが、難しいんですよね。
強制リスポーンさせるスクリプトとか作成できればなーと思ったりします。

残るは白兵と、射撃マトンですな。
モーションまでは再現できませんが、骨先生のモーション当てているので、トコトコ歩く姿が可愛らしいんですよ。
FF11のモーションって凄く滑らかですよね。
ボーンとかどうなってるんでしょね。
写真とか取り込んでテクスチャ作っている人結構多いみたいですよ。

私センス皆無なんです。

ええ、今Left 4 Deadとかに逃げてます。
が、そう長くプレイできるものじゃないので、気がついたらBlender開いて武器作ってるんですよねー…。
【2009/04/24】 URL | VanillaBeans #LZoGQNo6[ 編集]














お忍びでコメント



| HOME |


Design by Vanilla Beans.
Copyright © 2023 Vanilla's Village, All rights reserved.